工場勤務には、交替勤務があります。求人を見ると、「三交替勤務」の勤務形態の募集をよく見かけますよね。

「三交替勤務」はどんな働き方なのかな?メリット、デメリットも教えてほしい。
こんな疑問を解決します。
①三交替勤務の働き方
②メリット・デメリット
③向いている人・向いていない人
3交替勤務の働き方
工場の3交替勤務は1日24時間を8時間ずつ3つに分け、3つのシフトがローテーションする働き方です。
製造業では、フルタイムで稼働させる勤務形態を多く採用しています。
日勤・準夜勤・夜勤の3つの勤務が一般的です。
シフトのローテーションはさまざまですが、筆者の私が勤務している工場では、日勤→夜勤→準夜勤のローテーションになっています。
シフトの休みは「土日休み」、「休みがズレていく」のがあります。
休みがズレる勤務形態は4直3交替(4グループで回しながら業務を行う)で私が勤めている工場が採用しているものです。日勤を5日勤務→1日休み→夜勤という流れになり、土日もフル稼動しています。
他の休みのサイクルは夜勤→2日休み→準夜勤、準夜勤→2日休み→日勤となります。
多くの工場は3直3交替(3グループで回しながら業務を行う)で土日休みになるシフト制度を採用しています。
(月)~(金) 勤務
(土)~(日) 休み
(月)~(金) 勤務
(土) 休み
(日)~(木) 勤務
(金)~(土) 休み
三交替勤務で働くメリット

工場の三交替勤務のメリットはどういうものがあるのか見ていきましょう。
・昼間に時間がある
夜勤の場合、深夜から勤務になるので、次の夜勤まで昼間に自由な時間があります。
銀行、役所、病院に行く必要がある場合でも夜勤ならば、昼間に行くことができます。
また、平日の昼間に買い物や外食をしても、土日より混雑していないので、スムーズに入店できます。そして、コロナ感染のリスクも下がります。
・通勤ラッシュを回避できる
平日の朝は通勤ラッシュがありますが、準夜勤・夜勤・日勤では土日の出勤の時は、混雑する時間帯を避けて出勤できるので、朝からストレスなく通勤できます。
・給与が高い
労働基準法により、22時から翌日の5時までの時間帯に勤務した場合は、深夜手当が支給されます。
深夜手当の金額はおよそ基本給の25%増になるので、日勤の仕事よりも効率的に稼げる可能性が高いです。
三交替勤務で働くデメリット

工場の三交替勤務のメリットを解説しましたが、デメリットもあります。
・家族や友達との予定が合わせにくい
家族や友達が日勤で土日休みの場合、シフトのローテーションで土日休みになっていれば問題ないですが、平日休みになっている場合は、休みを合わせることが難しくなります。
しかし、夜勤で昼間に時間がある場合は、その時間に限り、予定を合わせることができます。
・生活が不規則になりがち
三交替勤務をしていると、食べる時間、仕事をする時間、寝る時間が変化するので、生活リズムが乱れやすくなり、体調を崩れやすくなります。
また、睡眠不足になりがちになります。シフトが切り替わるタイミングで起きていた時間に就寝しますが、熟睡できず、浅い睡眠になりがちになります。2~3日すると体が慣れ、熟睡出来るようになります。
工場の三交替勤務に向いている人・向いていない人

工場の三交替勤務は24時間をローテーションで仕事をするので、「向いている人」と「向いていない人」はどんな人か解説していきます。
・三交替勤務に向いている人
家族に理解があること
三交替勤務は家族が寝ている時に帰宅します。また、家族が起きている時に寝ることがあるので、家族の理解が必須になります。
給与を重視
日勤で働くよりも交替勤務の方が夜勤(深夜)手当が支給されるので日勤以上に稼ぐことができます。
昼、夜にやりたいことがある
三交替勤務では、夜勤の時は日中に、日勤の時は夜間に自由な時間があります。
日中に銀行、病院、役所に行けるようになります。家庭では、家族と日中に出掛けたり、子供と過ごす時間が増えます。
赤ちゃんがいる場合は、子守りをし、日中は奥さんを休ませることができます。
夜間は日勤後に友達、恋人と会うことが出来ます。
・三交替勤務に向いていない人
昼間に寝れない
深夜に働く場合、昼間に眠り、身体を休めますが、昼間は物音や光が気になって眠れないという人は難しいかもしれません。
筆者の私も交替勤務を始めての時は昼間に寝るのが出来ませんでした。寝れるようになった方法があります。
部屋のカーテンを閉めると光が気にならなくなります。それでも気にはなる場合は、アイマスクをすると効果的です。
耳栓をすることをしました。日中は車の走行音、話し声、近くで工事など物音がします。耳栓を活用すれば、いくらかは防音できるので眠ることが出来ます。
夏場は日中暑いので寝れない場合は、エアコンが一番快適ですが、エアコンがなければ、窓は開けて、扇風機をつけて、アイスまくらを活用してました。
まとめ
三交替勤務の勤務時間やメリット・デメリット、交替勤務に向いている人・向いていない人を解説していき、三交替勤務について理解できたかと思います。
工場勤務について、もっと知りたい方は是非、他の記事もご覧ください。
コメント