
他の業種から製造業に転職したいんだけど、未経験でも製造業が勤まるのか心配。日勤しか経験がないから、夜勤が出来るか不安。作業を覚えれるか不安もある。
こんな悩みを解決します。
✔️本記事の内容
- 製造業は未経験者でも転職出来るのか?
- 製造業の夜勤は大変?
- 製造業のメリット、デメリット
この3つをわかりやすく解説していきます。
✔️本記事の信頼性
- あらゆる製造業を15年経験
- ライン作業、設備オペレーター、品質検査、梱包、旋盤を経験
- 製造ラインリーダーを経験
- 現在も製造業で仕事しています
製造業が未経験だと色々不安があると思います。
その不安をいくつか解消出来る内容になっていますので、最後までお付き合いください。
この記事は3分で読み終わります。
①製造業は未経験者でも転職出来るのか?

製造する製品はたくさんあります。日用品、家電、車など生活では欠かせないものを作っています。
製造業未経験でも大丈夫なのか心配されているかもしれませんが、問題ありません。
作業手順書があり、教育のやり方もマニュアル化されているので未経験者でも作業が出来るようになります。
作業手順書には作業方法の他に注意点・作業のコツが書かれています。
製造業未経験の方を何十人も教育したことがありますが、問題なく作業しています。
②製造業の夜勤は辛い?

夜中に仕事をするのは辛いと思われますが、人それぞれですね。
夜中に仕事をするので眠くなることがもちろんあります。
私は実際に夜勤をしていますが、今でも眠くなる時があります。ただ時間が経てば眠気は無くなります。
それでは夜勤はどんな勤務体系があるのかを解説します。
- 3交替→日勤、夕勤、夜勤
- 2交替→日勤、夜勤
勤務時間はさまざまですが、主に3交替勤務と2交替勤務があります。
3交替は日勤、夕勤、夜勤のローテーションになっています。8時間勤務になります。
詳しくはこちら⬇️⬇️⬇️
- 日勤→8:00~17:00
- 夕勤→17:00~1:00
- 深夜勤→1:00~8:00
2交替は日勤、夜勤のローテーションになっています。12時間勤務になります。
詳しくはこちら⬇️⬇️⬇️
- 日勤→8:00~20:00
- 夜勤→20:00~8:00
夜勤をやると正社員だと深夜勤務手当があり、派遣社員では深夜時給になるので稼げます。
一番大事なのが、しっかり睡眠を取ることです。そうすれば夜勤ではあまり眠くならなくなります。
③製造業のメリット・デメリット

製造業はどんなメリットがあるの?デメリットは何なのか知りたい
こんな質問に答えていきます。
製造業のメリット

製造業は人の出入りが多いと思います。つまり色んな人と知り合えるわけです。
今まで知り合った人ですごかったのが、副業で月150万円稼いでいる方がいました。FXで毎月安定した収入を得ているそうです。
なぜ派遣で仕事しているのかを聞いてみたら、FXでずっとPCを見ている生活をしているとノイローゼ気味になるから気分転換で製造業で仕事をしていると言っていました。
他にもパチプロ、ネットワークビジネスしてる人など知り合いました。
世の中には本当に色んな方がいるんだなと思いましたね。
次に会社によりますが、資格手当が支給される場合があります。
QC検定や製造業に関する資格を取ると資格手当が支給されます。
僕もQC検定3級を取得し、手当を頂いております(笑)
製造業のデメリット

製造業は立ち仕事が多いので体力がないと辛いかもです。ライン作業はその場から離れることがないので、足が辛くなっちゃいます。
先ほど書きましたが、夜勤は眠くなることがあります。一時的に眠くなるだけなので、ピークを越えると眠気が収まります。しかし睡眠不足の場合、眠気がいつもより多くなり、ピークを越えるのが長くなるので、しっかり睡眠を取るようにしてください。
④まとめ
製造業はさまざまな製品を製造しています。
派遣、正社員で仕事を探す時に作業内容がライン作業、設備オペレーターなのかを確認してみてください。
ライン作業は簡単な組み立てなのですぐに出来ます。
設備オペレーターは1~2か月程度設備研修をするような形になると思います。
会社によって夜勤がある場合が多いです。金銭面でいうと日勤より夜勤が良いですね。
夜勤未経験の方は始めのうちは、夜勤が辛いかもしれませんが、人間て素晴らしいです。だんだん慣れてきます。
以上になります。
この記事を参考にしていただき、製造業への転職を検討してみてください。
✔️製造業の作業を覚えるコツの記事はこちら

コメント